「鯛バトル」最終日&「鰈・真鯛大戦~春の陣~」開幕 (秋庭 学)
どうも~、アキコップです!
暖かくなりましたね~!
桜も8分咲きですかね~!この暖かさだと、日曜には、満開になりそうですね。

ちなみに、写真は自宅の枝垂桜です。
さて、今回は、昨年のコラボ釣行が、お流れになり、そのまんまになっていたナカト少佐ことN氏に連絡。とは、言え...私の地元までは、かなり距離がある為、まずは、そちらあたりで釣りしましょうか?っとなりましたが、京阪神方面は、全く土地勘もなく、釣り場も知らない為、D氏に相談。
日程が決まったとこで、連絡...残念ながら、D氏は海外出張との事でしたが、オススメポイントや、仕掛けの作り方、エサの手配までして下さり、ホント、助かりました。ありがとうございました。
そして、日が近くになるにつれて、終業式を迎え、息子の部活の練習予定表を見ると、完全フリーだったので、同伴決定!
今を逃すと、県大会予選が終わるまで、地元以外の釣りには行けなくなりますからねぇ。
さて当日...15時に自宅を出発。
北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原~中国自動車道宝塚まで、休憩1回で、突っ走ります。時間的に予想はしてましたが、宝塚出口は大渋滞!
何とか渋滞を抜けて...D氏に、エサ手配をしていただいた、エサ屋さんに到着。ネット注文はありますが、実際、来たのは初めてでした。待ち合わせ時間も推していましたので、直行し、現着、18時半。
ルアーマン2人が、先客でしたので、離れたとこに荷物を置いて、挨拶。40cmのキチヌが釣れたもののリバースしてしまった!っと撮れたての写真を拝見!しばし、地元の彼らと歓談し、期待を持ちつつ、セッティングし、投入!

その後、彼らは撤収...入れ替わりで、N氏が到着されました。
エサを渡して、セッティング、投入を終えられたとこで、しばし、マッタリ(*´Д`)トークタイムです。
2時間経過...アタリは皆無。
30分ごとに回収は、するんですが...殻だけ、しっぽだけ...う~ん!

残り、2時間となったN氏は、必死に打ち返してますが、ドラマは起こる事なく、撤収中...「鯛バトル2018」が終了時刻を迎え、記念写真。

この時点で、岡山県在住のT氏の優勝が確定!!おめでとうございま~す!
準優勝は愛媛県のKさん!おめでとうございます!
そして、間髪入れず、4月1日、午前0:00「鰈・真鯛大戦~春の陣~2018」開幕です!さて...息子は...寒くない?とか、腹減ったとか聞くも、大丈夫。仕掛け回収すると...何故かエサ付けて!っと。
いや、自分で付けれるだろう?って言うも...エビ嫌いな息子には億劫な作業の様で。エビっと言うよりはザリガニに近いかなぁ。
そして...午前3時、さすがに私も、うっとり、うっとりし始め、30分寝させてって言うも、息子は、起きたらのも束の間直ぐに、寝てしまう始末で、私は寝れず(*_*)
エサ取りに負けず、打ち返しますが...気が付けば、エサ切れで午前5時前。帰る前に...息子を起こし、折角、持ってきたカセットコンロで湯を沸かし、カップラーメンタイム!いつも食べ慣れてるカップラーメンですが、こんなに味、濃いかったっけ?っと、お互いのスープを味見。

食べ終わったとこで、撤収です。
2時間半後...自宅に到着し、息子を降ろし、塩イソメを積んで、地元漁港へ直行です。到着後、セッティングして、投げ込みますが...海が透き通り過ぎているいるような?

眠いので、ウロウロしたり...こまめにエサチェックしますが、微妙に齧られてる程度。継ぎ足しや交換をしながら、打ち返すも...睡魔限界で、撤収しました。

● 日時: 2018年3月31日~4月1日
● 釣り場: 兵庫県尼崎市、豊岡市
● 釣果: 経験

● 竿: シマノ・スピンパワー405AX-T
● リール: シマノ・'03パワーエアロ
● 道糸: ナイロン3号
● 仕掛け: 自作1本針仕掛け
● ハリス: クレハ・シーガー5号
● 針: SASAME・改良カレイイレグ14号
● エサ: 小ボケ、塩イソメ
スポンサーサイト
日本海カレイ開幕 (吉田 理人)
皆さんこんにちは、北海道の吉田です。
1~3月のオホーツク海は流氷に覆われ、投げ釣りができる環境ではなく…自宅で仕掛けをひたすら作る日々が続いておりました。4月になっても水温が一桁で非常に低く、魚は釣れません。
でも、投げ釣りで魚が釣りたい!
という事で、積丹~道南方面へ遠征してまいりました~!
当初の予定では初日に西積丹、2日目に瀬棚沖堤防を狙っておりました。が、暴風の悪天候予報で渡船が出船しないとの連絡があり、急遽初日に瀬棚沖堤防、2日目は積丹半島の釣りが可能な場所を探して釣行する事に!
まずは札幌でD師匠と合流し、せたな町目指して夜な夜な走り、3時半出船で沖堤防へ。予報通り風が強く風車が音を立てて発電しておりますが、釣りにはなりますので自分の竿4本とD師匠の竿とミックスで投げていきます。


風で魚のアタリは判りづらい状況ですが、微かに竿先が動いている事を確認。上げてみると~可愛らしい25㎝マガレイでした~!
普段ならリリースサイズですが、クラブ内のイベントがあるのでキープします。ホッケがたまーに回ってくるのか、ポツラポツラ上がりますが大きさはイマイチ…D師匠は渋い状況を乗り越えるべく、場所移動して広範囲に探っていますが、私は爆風に耐える事で精一杯、始めた場所から一歩も動かず…(笑)
でもたまーに食いっ気が出てくるのか、カレイもホッケもダブルで掛かってくる事もあるので油断出来ず!

この時期の瀬棚沖堤防にしては非常に渋いようです、食いっ気が無く、潮も激流となって左から右へと流れています…吹き流し仕掛けは絡んで釣りにならないので、4本全てを先オモリ仕掛けに変更して攻め続けました。
しかし、コンディションは悪くなる一方、12時に沖堤防を離れました。
午後からは海アメ海サクラを狙い、島牧周辺の実績場をランガンしましたが、爆風シケ海で釣りが成立せず…


初日は沖堤防の釣果しかありませんでした。
2日目。
D師匠と相談し、風裏になる東積丹へエスケープする事に!現地に到着すると風は当たっていませんし、海も穏やかで釣りになりそう!

が!ここで北海道名物の珍客到来!
トドが私たちの目の前を行ったり来たり!ホッケを追いかけ回し、美味しそうに食べてるではありませんか!(笑)
これでは釣りになりませんので、早めに撤収~
札幌方面へ移動しながら、東積丹の実績場をランガンして海アメ海サクラを狙いますが、どこもウネリが入ってきており釣りが成立せず…海も段々と茶色く濁ってきまして…ルアーロッドを振りますが、魚っ気も無く…昼前には終漁としました。
余市で海老ラーメンをしばき、小樽でコーヒーブレイク後、また近々!と挨拶しD師匠と別れました。
私は妻の家族と合流する予定でしたが、少し時間ができたので…
小樽南防波堤で延長戦!(笑)


日没までの約1時間程でしたがマガレイとホッケの釣果にありつけて満足!
いやぁ、天気は厳しかったですが、久々の道内遠征で楽しかったですねぇ♫ なんといってもカレイの下に潜るアノ感覚、堪りません!早くオホーツク海も開幕してほしい、そんな気分にさせてくれた遠征でした~!
運転疲れたー!(笑)


● 日時: 2018年4月4~5日
● 釣り場: 北海道せたな町、積丹町、小樽市
● 釣果: マガレイ、クロガシラカレイ、スナガレイ、ホッケ

● 竿: シマノ・'12スピンパワー405BX-T
● リール: シマノ・'14スーパーエアロ サーフリーダーSD
● 道糸: ナイロン3号
● 仕掛け: 自作先オモリ仕掛け、自作吹き流し仕掛け
● ハリス: サンライン・エステル6号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ15号、がまかつ・カレイ針15号
● エサ: 塩イソメ、アオイソメ
傷心釣行! (忽那 修二)
先日、愛娘が結婚し新居へと引っ越して行きました。何でしょう、この感じ味わった事のないこの感情。さみしいです!(笑)
サーフレイヤしゅうさんです!
こんな時こそ!?

行って来ました。雨の中!(笑)
ここ最近納得のいく釣果を上げてないのでストレス溜まり気味なのでモヤモヤがぶっ飛ぶ様な一発をと、お初のポイントへ!このポイントは20代の頃フカセ釣りでグレを釣りに来ていた場所でマダイも釣れた記憶があるので何とかなるかなと?(笑)
いつもの様に早朝4時より釣り開始。1セット目にアオイソメをたっぷり付け、トリャ~!!2セット目を準備中!ジィ~!?えっ?いきなり??

一匹目は30㎝ジャストのチャリコ君、リリースかキープか迷いましたが念のためキープします。(笑)
すぐさまクン!クン!竿先にアタリが2匹目は27㎝の良型カサゴ。

このポイントは全体的に砂地の様ですが所々、シモリがあるみたいです。根掛かりもポツポツ!一発こいよ~!とつぶやきながらキャストを続けます。しかし、沈黙…(笑)
夜が空けて水温を計ってみると15度とまずまず。一ヶ月前とは大違い!あと、3度上がると文句ないなぁ~!?一人でブツブツ言いながらの9時を回った頃、
ジャー!
と勢いよくドラグが出ます。
よっしゃ~!ルンルン気分でアワセてリーリング。重量感、OK!締め込み、ん?少し沖目でプカァ~!浮いてきたのは!?

お前かぁ~!!!(笑)
忘れてたよ、お前の存在を!よく考えたら釣れる確率ナンバーワンはお前ですよねぇ。イラ君!(笑)
でも、今回リリースしません。何故ならいつもの後輩君がイラが釣れたら持って帰って下さいとの事、久々にイラを締めてクーラーへ!でも、イラとはいえドラグ音は興奮します。(笑)
2時間ほど過ぎた頃、
本日2度目の高速ジャー!もう、慌てません。(笑)
どうせお前でしょ!
が、波止際まで魚が浮いて来ません!?エッ!と思ったのですが…

やっぱり、お前か!(笑)
紛らわしい!!なんか腹たったのでキープ!持って帰って久々に食ってやる。(笑)
その後もう一度高速ドラグの末、お前君!2匹も要らないのでリリース。最後にクン!クン!アタリで27㎝のぼってりカサゴ。

何とかお土産はキープ出来たのでこれにて納竿。
宇和海投げ釣りの新規開拓として過去にフカセ、ルアー釣りで訪れたポイントで気になっていた所を回ってましたが、あと一ヵ所攻めてみて瀬戸内にチェンジかなぁ?(笑)


● 日時: 2018年3月20日
● 釣り場: 愛媛県宇和島市
● 釣果: マダイ、カサゴ、イラ

● 竿: シマノ・スピンパワー405BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー4号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネードVハード8号
● 針: まるふじ・シーフォースサーフ16号
● エサ: アオイソメ、本虫
開幕!?リバートラウト釣行 (安田 剛)
お久しぶりです、北海道の安田です。
大変遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、早速ですが本年初、いえ正確には2回目となる釣りへ行ってきました。
私の場合、湖や川からスタートするのがここ数年は続いていまして、今回も氷が落ちて間もない川へ、ルアー(主にシンキングミノー)でのアメマス狙いになります。
すぐ近くにある有名ポイントではなく、いつものマイナーなポイントへ到着したのはすっかり日が上がった9時過ぎでした(遅!)
マイナーとは言え昨年同時期にはしっかりアメマスの顔を見れているので、かなりの期待を持ってスタートフィッシング!
水量、濁りとも全く問題なく良い雰囲気です。
ミノーをとっかえひっかえしながらキャストしてはトゥイッチを入れまくりますが、、、全然反応無いし(-_-;)

でもいいんです。ロッドを振れるだけで気分がリフレッシュ出来ますから!はい、言い訳ですね。。。それから立ち位置を変えたり、場所を大きく移動したりしながら2時間ほど没頭しましたが、雪が降ってきたのを合図にストップフィッシングとしました。
チェイスすらも無かったです、残念!
これから海が開幕するまでは、川へ通うことになりそうです。アメマスの顔を見ないと、今年の釣りが始まりませんから。(笑)

ではまた~(^▽^)/

● 日時: 2018年3月25日
● 釣り場: 北海道常呂郡訓子府町
● 釣果: なし

● ロッド: シマノ・カーディフNX S72L
● リール: シマノ・ストラディック 3000XGM
● ライン: シマノ・パワープロ 1号
● リーダー: ユニチカ・シルバースレッド 16lb
● ルアー: DUO・スピアヘッドリュウキ、ラパラ・CD-7
釣り日和 (高垣 吉伸)
岡山の高垣です。やっと寒い冬も終わりですかね?ここ最近は朝晩はまだ少し寒いですけど昼間は動くと暑く感じます。そろそろ魚たちも春を感じてるのでわ?と思い春カレイを狙いに行ってみました。
朝一番のフェリーに乗ると釣り人は自分を含め二人だけです。やはりまだ釣れてないみたいですね。時期になると釣り人が沢山乗っているのですが、ちなみに船が港についたら皆さん道具を持ってダッシュで釣り場まで行きます。いつも競争に負けてます。(笑)
今日はのんびり釣り場に歩いて行きました。

さっそく4本の竿を準備して投げます。
すると釣り船が1台来たと思ったら次々きだしてもう目の前は釣り船が7、8台同じ場所で流しながら釣り始め、どうやら鯛サビキをしてるみたいです。ひょっとして鯛が回って来てる?少し期待しながらあっちこっち探って見たもののアタリすら無くエサは残って来る状態です。
やっぱりまだカレイも鯛も早いみたいです。アタリも無く時間だけ過ぎそろそろ引き潮に変わるかなと思っていたら待望のアタリです。
ジッジッーー
とドラグの音が鳴り響きました。しっかり合わせ巻くとグイグイ力強く引き頭の中では真鯛だと思いながら寄せて来ると赤ではなく黒いのが上がって来ました。

チヌでした。ガッカリです。
しかし良く肥えていて良く引きましたボーズも逃れました。
それから帰る間際にチヌをもう一匹追加して終わりました。


やっぱり2月、3月の釣りは難しいです。早く暖かくなって欲しいです。

● 日時: 2018年3月3日
● 釣り場: 香川県多度津町佐柳島
● 釣果: チヌ

● 竿: シマノ・サーフリーダー405BX
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: 東亜ストリング・EX3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: クレハ・シーガー8号
● 針: がまかつ・キングサーフ15号
● エサ: 本虫
カレイ釣りの概念が変わる!? (山崎 和也)
どうもどうも山崎和也なのです。、
今回もいつものポイントへカレイ狙いで行って来ました。
夜間帯はそこそこサイズのアナゴが釣れたのみ、、、そして朝まで仮眠。明けていよいよ本番スタート!今年のマイポイントは何故か良く釣れるんです。
開始一時間少々であっ!竿先がつついてる~♪
そして本命確保~♪

そして15分後にまた釣れた~。マジで!今回も複数枚確保とは?!カレイ釣りを始めてここに通って10年少々、こんなに釣れる年は今までありませんでしたよ。その後もパラパラと釣れ続けるんですこれが!
そして今日一番の大きなアタリがー!?ラインを少し巻いてから大合わせ~
スカっ!
えっ!マジでぇ
っと、諦めかけたときに手応えが~かなり手前まで泳いでたみたいです。(笑)
この重量感は40㎝級に間違いない。しか~し、だいぶ手前で浮いてきましたよ!フグ!?っと思ったら良型のアイナメでしたよ。

かなり嬉しい外道です♪
そして時間が経ち帰る時間も近づいてきましたので最後の一投をしようと竿を煽ると・・・・
またカレイが釣れた。


結局終わってみれば、
マコカレイ5枚!イシカレイ1枚、アイナメ1匹の大漁ですわ!

● 日時: 2018年3月13日
● 釣り場: 京都府舞鶴市
● 釣果: マコガレイ、イシガレイ、アイナメ、アナゴ

● 竿: ダイワ・ランドサーフ30-405、シマノ・プロサーフ425DX-T
● リール: シマノ・'15パワーエアロ
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 自作2本針仕掛け
● ハリス: サンライン・黒ハリス4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ13号
● エサ: 赤イソメ
音沙汰無し! (忽那 修二)
春よこい。
はーやくこい。
歩き始めたミヨちゃんが...!ここ最近、気が付くとこの歌を口ずさんでいるサーフレイヤしゅうさんです!(笑)

この冬、日本各地で大変な事になっていますが私の住んでいる松山でもこのありさま(私の仕事場です。)私の愛車も初めて冬用タイヤに履き替えましたよ!仕事にも宇和海釣行にも行けない状況だったので。(笑)
そんな中、時間を見付けてはこそこそ釣行しているのですが前回のマダイを釣った辺りから海の様子がちょっと変!?魚が居ないのです?何処へ投げても!何のエサをつけても!エサ取りの姿さえ見かけない状況?
唯一針に付いてたのが親指ほどのミニカサゴ。(笑)

そんな中、我らがD隊長と初釣り以来のコラボ釣行が決定!数日前から二人でポイントについて相談しながら私には初になる波止に決め、当日朝5時集合。
夜明けを合図に、ファイヤー!トリャ~!
ポイントの雰囲気!お天気のコンディション!サイコーです!!
ファイヤー!トリャ~!何かが足りません??
そう!魚からのシグナルが全くないんです!?(笑)
ここは海なのか?

百戦錬磨のD隊長もこんな宇和海初めてかも…(笑)
この冬の大量の雪解け水が宇和海に流れ込みかなり水温を下げているようです!きりのいい所で見切りをつけ道具を片付け、納得のいかない二人はポイント移動して竿を出してみますが、そこでも何のアタリもありません…只、笑うしかありません。(笑)
D隊長!しゅうさん!3月はがんばりましょう!と、ざっくり予定を立ててお別れしました。
翌日、次の釣行に向けて私は即行動!
松山で毎年行われる通称、椿さんと言う神社のお祭りに弟子を誘って行って来ました!3月以降は魚がいっぱい釣れます様に!(笑)

神頼みです。忘れず娘の安産の御札も頂きました!!
D隊長!3月のコラボは大丈夫だと思いますよ!!(笑)

● 日時: 2018年2月21日
● 釣り場: 愛媛県宇和島市
● 釣果: (笑)

● 竿: シマノ・スピンパワー405BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー4号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネードVハード7号
● 針: まるふじ・シーフォースサーフ15号
● エサ: アオイソメ、本虫
軽く運動に (中農 直隆)
お久しぶりです。
オリンピック、終わっちゃいましたねー!ちょこちょこと見てましたが、やっぱりスポーツは良いですね。さて見てるのも良いですが、最近かなり運動不足だったので久々に打ちっ放しに行く事に。

と言っても何の課題も無く行ってもつまんないので事前にマークシールと靴を購入、あと貰ったドライバーの試打に。
早速ドライバーを試打!

黒に赤、金とカッコいいデザインの新品のドライバー!
ただ自分で買ったドライバーより重く、ちょっと振り回される感じが…。しばらく使ってみて、様子見かな。
次にアイアンの打点の確認。
マークシールを貼って、10球ほど打ってみると…

見事にバラバラに。(笑)
ボールもあっちこっち飛んでたし、真っ直ぐ飛ぶようになったら再チャレンジしたいと思います。これからはもう少しこまめに練習行こうと思いました。
次は釣行の記事でお会い出来れば良いですね!
一発大物狙いのはずが (大長 寿章)
毎年この時期になると何があっても行きたくなるのが青森県の太平洋側。厳密に言えば八戸市から北へ約1時間少しの六ヶ所村がその目的地となり毎年美味しいマコガレイ釣りを堪能してきております。
一般的に六ヶ所村というと原発関係の場所といった印象があるんじゃないでしょうか?しかしながらここには原発自体は無く、各地の原発で不要になった燃料の最終処理施設となっています。広大な土地を利用している為、どこにも背丈が高い施設は見当たらず近辺を走っていてもどこに何があるのか?なかなか分からないといった感じです。

さて、本題に入りますが、写真にも写ってるように釣り場からは大波止が沖に向かって伸びており、またその先にはこの港自体を囲むかのようにして長い沖堤防があります。私が通い始めた頃はいずれも入る事ができ大きなマコガレイのみならず時にババガレイ、ホシガレイなども釣れましたが続出する密漁者の水難事故により数年前に全て立ち入り禁止措置になってしまったと伺っております。いずれにしても残念な事ですよね。
なので今はこの大波止の基部に当たる護岸が唯一竿を出せる場所となっておりここでも時々大型のマコガレイが出ているみたくそれを夢見ていまだ通い続けている感じです。
水深は最深部でも10mあるか無いか程度で特に大型タンカーが通る航路筋が掘れているという印象が強い釣り場。そこを中心に手前にかけてなだらかなスロープになっておりその一帯にカレイ類が付いている感じと思って頂くと大体の雰囲気が想像できるのではないでしょうか?
エサはアオイソメと塩イソメを併用し遠近投げ分けてアタリを待ちます。

滅多にありませんが、底ウネリが少々入って仕掛けが絡む時にはショートの1本針仕掛けや先オモリ仕掛けが有効でそれ以外は基本遊動式L型天秤にオーソドックスな吹き流し仕掛けをセットして狙っております。
今回は時期的には大型個体が狙える早めを選びましたが最大サイズは46cmと昨年と全く一緒のサイズとなってしまい、仮に例年だとポツリポツリのはずの数が出るといった予想に反した釣りとなりました。でもまぁ、渋いのではなく数が釣れているわけですから喜びはすれど悲しむ事は何一つありませんよね。(笑)
私が真剣に大物投げ釣りにハマった頃に知り合い投げマダイのノウハウを教えて頂いた師匠とも言うべき方と3日間ご一緒し、私自身の釣果はアベレージサイズが35cmで合計60匹前後でした。個人的に最近感じている事ですが、以前より大型が少なくなったように思えております。
いつかまた夢のゴーマルマコに巡り合える日を夢見て通い続けたいと思います。


● 日時: 2018年3月6~8日
● 釣り場: 青森県六ヶ所村
● 釣果: マコガレイ、ギスカジカ

● 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
● リール: シマノ・'03パワーエアロ
● 道糸: ナイロン3号
● 仕掛け: 吹き流し仕掛け、先オモリ遠投仕掛け
● ハリス: クレハ・シーガーGrandmax 4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ14号
● エサ: アオイソメ、塩イソメ
今年の私は何かおかしいです。 (山崎 和也)
どうもどうも、山崎和也なのです。
前回、私的マコカレイ一年分釣ってしまいましたがそれが真実であれば今回は釣れないはず!同じ場所で検証してきました。
前日の夜に現地入りし夜間はエギングメインに投げ竿をほったらかし釣法です。エギングでヤリイカ二杯確保できたのでとりあえずボウズ逃れすることができました。夜間の投げではガシラが釣れたくらいで仮眠です
明けてさぁ!気合入れて頑張りましょう!
・・・・・
・・・・・
何事もなく時間だけが過ぎていく・・!
前回の爆釣はやはりマグレなのか!?そんな時、餌の付け替えで竿を煽ると重い~。波止の際まで姿見せてくれない!!これは大物カレイじゃ!!
おぉ~
・・・・・

大きめのマダコでした・・・
しばらくして小さなアタリが!?
今度は下に締めこむ感触あり!今度こそカレイじゃ~。

また、今回もカレイ釣ってしまった。
なんか今年の私はいつもと自分と違うぞと思うのでした。
そしてしばらくしてまたカレイを釣り上げてしまいましたよ。おいおい!どうしたオレ⁉複数枚なんて私のカレイ釣り歴では数える程しかないのに・・・

これで気持ちよく帰れるわと片づけを開始。
竿を順番に片づけていると残ってる竿先が小さくノックしてます。
えっ!またカレイ?!竿を煽ると今日一番の手応えじゃ~こいつも波止際まで姿が見えない♪カレイの姿が見えたけど大きさが目視でよくわからんし引きが強いのでとりあえずタモで掬うと、

おぉ~、ナイスサイズ~♪
度々片づけの時にドラマが起こるのですがよく考えてみると私の片づけの時間帯って夕方の時合いと重なることが多いんですよね。最後まで油断しないことですわ。
今回も大満足で帰宅する私でした♪


● 日時: 2018年2月26日
● 釣り場: 京都府舞鶴市
● 釣果: マコガレイ、ヤリイカ、マダコ

● 竿: ダイワ・ランドサーフ30-405、シマノ・プロサーフ425DX-T
● リール: シマノ・'15パワーエアロ
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 自作2本針仕掛け
● ハリス: サンライン・黒ハリス4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ13号
● エサ: 赤イソメ
| ホーム |