春一番到来! (秋庭 学)
まいど~!アキコップどぇ~す!
今年は...海側ばっかりに雪が降るので、1月20日以降、1ヶ月半、全く釣りに行けない日々でした。そして...2月中旬、D氏からカレイ釣行のお誘い。その後、やり取りをしながら、3月の最初の日曜日に。
そんな中、春一番が吹きました!
期待大です!オマケに大潮。
前日の土曜の夜は、慰労会が入っていましたが、前回のコラボ釣行で、場所取りも兼ねて、早めに行った所、複数台のクルマが明け方近くにやってきた事もあり...皆、考える事は同じ。
土曜の慰労会は終始、飲み物は、お茶でした...継ぎに回ってくる人たちに終わったら、釣りに行くんですって言うと、お茶を注いでもらいました。2時間半後に、お開きとなり、クーラーにエサと氷を詰めて...出発です。
夜はスイスイで、山陰近畿自動車道が餘部~浜坂区間が開通した事もあり、1時間ちょっとで到着。誰も居ません。月が煌々と光り、雲も無く星が綺麗です。予報より、波も低めで、いい感じ!(*^^)v
今回の夜釣りは、真鯛、クロダイ狙いで、ユムシも購入してきましたが、キス釣りばっか、やってきた私は、ユムシの購入はおろか、使うのも今回が初めてだったので、針の刺し方はネットの動画で(^▽^;)

しかし...開始2時間、何の音沙汰なしでしたが、やはり、釣り場を求めたクルマはやってきました。
ちょっと、アピール的にヘッドライトを照らし、投げている動作をしていると...去って行きました(・∀・)その後、また一台入ってきましたが、港内に入ると、いきなり赤色灯が光り、なんだ!パトかよ。紛らわしいんだよ!
風も出てきて寒くなったので、一旦クルマに戻り、カイロを貼って再び、戦場へ。エサチェックするも、そのまんま。うっとり、うっとりしていると...「まいど!アキコップで~す」のフレーズが聞こえ、D氏のご到着です。お疲れ様で~すっと、挨拶を済ませ、状況トーク。昨日、青森から帰ってこられ、寝てないとの事。スゲー!って言うか、連ちゃんで行くタフさはさすが!
セッティングが終わったとこで、着替えに戻られます。その間も、エサチェックしますが、そのまんまで、夜明けを迎えました。戻って来られたD氏が仕掛けを投入されたので、私もカレイ仕掛けに交換し、投入します。

まったりトークタイム。
青森遠征の話や、最近のトラウトの話など...楽しいですよ!勤務先でも釣り話はしますが、大半がルアーなので、何のこっちゃ、サッパリです。
さて、仕掛けを回収すると、全て仕掛けがグッチャグチャ!解くのも大変ですし、コブまで出来て...底荒れです。さすがにこのままでは、キリが無いので、D氏は、底荒れ対応の仕掛けを即席で作るよとの事で、レクチャーをを受けながら、拝見させて頂きました。
回収、仕掛けを改造をして投げ終えられたとこで、私の竿に、今日、最初のアタリ!
期待して!!巻き巻きして、姿が見えると...チ~ン!

フグでした。
D氏が、見ててあげるから、砂ズリの練習しなよっと、直伝ですからね!有り難い事ですよね!1本目は失敗しましたが、2、3本っと作っているとなるほど~!でした。かなり時間は掛かりましたが、沢山作って、慣れるしかありませんね。
さて、ブログ用の写真をと立ち上がると、D氏は爆睡中です。起こさない様に、エサチェックもしますが、変化なしです。ウロウロしながら、記念?自画撮りです。

私もクーラーに座っていると...気温も上がって、昨日から一睡もしてなかったので、爆睡!ふと...目が覚めると、D氏は起きておられ、エサチェック。
その後、アタリも無く13時過ぎ、日を改めて出直す事になり、即席で作られた仕掛けは、製作時の参考モデルとして頂きました。
撤収し、D氏からトラウトで釣られたニジマスと、ご自身が作られた鮭とばをお土産に頂きました。鮭とばは、その場で、少し頂きましたが、( ゚Д゚)ンマッ!
リベンジを誓い、現地でお別れです。
私は地元に帰って、第2弾っとばかりに、穴釣りしてる、お兄さんの横に、断りを入れて入らせてもらいました。2時間頑張りましたが、やはり同じ日本海、状況は一緒でした。
2日後の夕飯で、ニジマスを頂きました。

私も含め、家族一同、美味し~!!!
Dさん、ありがとうございました。

● 日時: 2018年3月3~4日
● 釣り場: 鳥取県岩美町
● 釣果: フグ

● 竿: シマノ・スピンパワー405CX
● リール: シマノ・'03パワーエアロ
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 自作1本針仕掛け
● ハリス: クレハ・シーガーブラック5号
● 針: まるふじ・シーフォースサーフ12、14号
● エサ: アオイソメ、ユムシ
スポンサーサイト
クラブイベント開幕! (忽那 修二)
毎日寒いですぅ~....が!
北海道、東北クラブ員の方に比べれば、ここは南国四国。気合いだぁ~ と自分に言い聞かせながら気温1度の中釣行に出発するサーフレイヤしゅうさんです!(笑)
今年の日本はどうかしてますよね!?
愛媛県でさえ積雪で高速道路も通行規制になる始末。
気温も低く釣りに行くのも躊躇しそうな毎日ですが2月に入り二ヶ月間にわたるクラブイベント鯛バトルが開催されました!先日、岡山の高ちゃんがクロダイの良い釣果でポイントを稼いでいるので私も気合いを入れて行ってみました!

高速道路も50キロ規制になっているのでいつもより少し早めに出発、宇和島方面を目指します。
前回、良型マダイを仕留めたポイントも魅力的ですが今年は単独の時はなるべく新規ポイントを攻めてみようと3~4箇所ピックアップして勉強してみようと考えながらの道中、大洲市、西予市はヤバい状況です!!松山市とは違い真っ白けの景色が広がってます。
大丈夫かなぁ~?
心配するも宇和島市に入れば雪も無くなり第一ポイント到着。暗いうちから1セットだけ用意して投げ込み海底調査してみます。少し沖目にイケスがあるのでロープの位置を把握し、ここではあまり遠投の釣りは出来ない事を確認。近投勝負で残り3セット追加マダイを狙ってみます。
しばらくするとドラグまでは出ないもののクン、クン!竿先を揺らすアタリが出て20㎝程のチャリコが釣れ生命反応確認!すると、右端のスピンパワーからジィー!っとドラグ音がアワセを入れ上がってきたのは38㎝の脱走マダイ、天然ではないもののマダイはマダイ。

ボウズ回避のポイントゲットです。(笑)
その後小型のチャリコを追加した時点で見切りをつけポイント移動!!

第2ポイントは水深も申し分なく雰囲気も良さげなのですがエサ取りの気配もなく沖目を眺めていると青物のナブラが発生!ルアーでも持って来とけばよかったなぁ~と思いながら仕掛けを回収しているとオモリを追いかけ70㎝クラスのハマチが猛スピードで付いて来てました。(笑)
そして第3ポイント、
今日はここで骨を埋めようと腰をすえ仕掛けを投入。イトヨリでもと粘ってみましたが、1セットだけ小針仕掛けにしていた竿に小型のカワハギ君とトラハゼ君が釣れたのみ!!(笑)


全国的な寒波の影響で水温も下がり海底付近の魚の活性は低いようです。
ちなみに、釣り人の活性も低いみたいですね。帰り道も2ヶ所程偵察してみましたが釣り人はいませんでした。(笑)
そんな中、私は来週も行ってみようかなぁ~!とにかく竿を出さなきゃ始まりませんから!!(笑)


● 日時: 2018年2月9日
● 釣り場: 愛媛県宇和島市
● 釣果: マダイ、カワハギ、トラハゼ

● 竿: シマノ・スピンパワー405BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー4号
● 仕掛け: 1本針仕掛け、吹き流し仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネードVハード8号、クレハ・シーガー5号
● 針: まるふじ・シーフォースサーフ16号、がまかつ・三越うなぎ11号
● エサ: アオイソメ、本虫
ホームグラウンドの強さを実感! (山崎 和也)
初冬から春まではカレイ一色カレイ釣り大好きな山崎和也なのです。
今回はカレイ釣りしながらヤリイカエギンクもしたいと思いホームグラウンドとしいる場所へ行ってきました。とりあえずカレイ竿を出し終えてからエギンクでヤリイカ狙いです。
そしてすぐにアタリが!
ドラグを鳴らしながら釣れたのは予想外の良型です。

これで美味しい刺身が食べれます。この時期カレイは厳しいのでボウズ逃れできてホッとしますね。
イカをクーラーボックスに入れにいくと置き竿からドラグの音が!!えっマジで~。(笑)
きっとカレイでしょう!?

そして見事にマコカレイの姿が~!
このあとカレイとイカ同時に時合いに入ってしまい忙しい~。(笑)
そして時合いが終わるとのんびりタイム。いつも釣れていないときはえっ!もうこんな時間!ヤバイ早く釣らないとって焦ってしまうのですか今回はまだこんな時間なのと余裕綽々ですそしてしばらくしてから誘いをかけると

本日最大の34㎝が釣れました~。
結局終わってみれば自己新記録となる一日5枚なんてことになってしまった!私の場合一年かけて釣る枚数なんですけどねぇ、出来すぎですわ。(笑)


● 日時: 2018年2月15日
● 釣り場: 京都府舞鶴市
● 釣果: マコカレイ、ヤリイカ

● 竿: ダイワ・ランドサーフ30-405、シマノ・セフィアBB 806M
● リール: シマノ・'15パワーエアロ、シマノ・セフィアBB
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 自作2本針仕掛け
● ハリス: サンライン・黒ハリス4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ12号
● エサ: 赤イソメ
ちょっと...ドライブへ。 (秋庭 学)
どうも~!秋庭(父)です。
1月下旬以降、大寒波で、釣りには行けてません。
例年なら、海側に降って、その後は内陸が降るのがパターンなのですが、今年は、海側ばかり降ってます。市内が20cmなら、海側は40cm。
先週は、こんな感じ。

この程度なら...晴れてくれさえすれば...地磯の可能?って思ってましたが、そうはいかない冬将軍!!
市内は、例年に比べたら、圧倒的に少なく。でも海側に住む、同僚、後輩、友人に聞くと...40~50cmとの事。たった1日で?3
連休の最後の月曜日に、ドライブがてら、偵察へ。
まずは、ホームとなる周辺からスタート。
気比の浜は、入り口で、膝下位は積もっており、クルマで突っ込むと...出れなくなる可能性大なので、Uターン!小島岸壁も漁船は停泊しており、最低限の除雪のみ。そのまま、日和山を上がって行き、竹野方面へ。除雪後の圧雪、新雪で走りやすい(あくまで、地元見解です)でも、対向車、無し。

夏は、自分が、どこ走ってるのか...検討は付くものの、左右見渡せど、標識も埋まっており...、自分がどこ走っているのか検討つきません。
ようやく、降りてきたものの、浜は波で抉られ...無残な姿に。
そして...竹野の新堤防に行くも入り口で、今日2回目のUターン。来週は晴れ予報との事で、こんな幻想的ショットの今日限り?

クルマが駐車できれば、多少の雪道を荷物抱えて、行こうって思ってますが、しばらくは、仕掛け作りですかね。
思い付いたら即釣行! (忽那 修二)
私、この数年風邪を引いた事がありません。仕事?いや風邪を引いて釣りに行けなくなるのが怖くてヤバいと思ったら即ユンケル飲んでるサーフレイヤしゅうさんです。(笑)
初釣り後一度釣行したもの納得の釣果に恵まれずストレスたまり気味のある夜、明日は雨の為現場が休工の知らせが...即行!釣具店に向かいエサを購入、宇和島に車を走らせます。(笑)
初釣りコラボの後、D隊長の単独釣行での白アマダイの釣果を聞き私のハートはヒートアップ中!(笑)何でもいいのでデカイの釣りたいなぁ~と思いお初のポイントに入ってみます。いつもの様に暗い時間から竿を出しマダイでもと狙って!?ポイント的にはちょっと不満かなぁ?と言うのもあちこち投げ分けてみますが根掛かりする所が...水深的には申し分ないので戦えそうな場所を探して集中して投げ込みます。
今日は朝方から雨予報!案の定6時前からポツリ、ポツリ雨が...
すると、中央のスピンパワーの竿先がグウッ~っとそしてジャー!!
おぉ~!落ち着けよと自分に声をかけ。オリャ~!!アワセを入れると一気に締め込みが、やったかぁ~!ばれるなょ~と思いながらやり取りを楽しみます。(笑)
サイコー!いい引きしてます!!
力糸まで寄ってきた所で玉網を足元に、魚が浮いた瞬間、デカイ?80超えてる?と錯覚する位の魚体!よく肥えたマダイでした。

実寸73㎝さほど大きくなかったものの嬉しい一匹です!
昨年釣ったマダイ69㎝がクラブ記録だったので年始めに自身で更新出来た事も二重の喜びです!!(笑)



夜も明け、雨あしも強くなりますが気分もいいのでアマダイでも出ないかなぁ~と欲を出してがんばりましたがイトヨリ3匹したのみ...むちゃくちゃ寒いのとエサも無くなりお昼過ぎに撤収。
帰り道、2月3月はマダイ、アマダイ中心に行った事のないポイントを攻めてみようかなぁ~と考えながら次の釣行にニヤニヤしてます。(笑)
追伸。
帰ってマダイを捌いていつもの後輩君にお裾分け。後日、おいちゃんマジ旨い!また、釣ってきてぇ~のお言葉が...(笑)
はい、はい!
がんばりますよぉ~!!(笑)



● 日時: 2018年1月22日
● 釣り場: 愛媛県宇和島市
● 釣果: マダイ、イトヨリダイ

● 竿: シマノ・スピンパワー405BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー4号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネードVハード8号
● 針: まるふじ・シーフォースサーフ16号
● エサ: アオイソメ、本虫
2018初釣り (阿部 一志)

皆さんご無沙汰してます。山形の阿部です。
2月10日土曜日 酒田港に行ってきました。
今年、初投げです。(笑)
最近、山形県では、どっかの国の木造船が流れ着いたり、ドカ雪、積雪量日本一やら、良くない話題には、事欠きません。(笑)
実は、行きたいポイントも、最近 、木造船と乗ってた方が、上がったばかりで(汗)ビビりの私は、遠慮して、今日は、酒田港!ここは、去年も50クラスのマコガレイが釣れたポイントです。近くを眺めて見ても、投げは、一人もいません。貸し切りです。


しかも、珍しくこの日は、風と波は、静かです。
サーフリーダーのしばらくぶりの感触を確かめながら、すぐに、多めに付けたアオイソメとユムシをキャースト!期待して、穂先に集中! しかし、反応無し。
40分ぐらいして回収。
全部の仕掛けに、葉っぱのようなゴミが引っ掛かてきます。ここんとこ、ずっとここも、大荒れで、底も荒れ気味です。そして、餌は、そのまんま残ってます。
でも、この時期、貴重な天気!少ない可能性にかけてキャースト&集中!を繰り返します。何にも釣れずに3時過ぎ、雨が降り出し、天気が、急変!風と波が強くなり あわてて、撤収しました。
結局、初釣りは、ボーズでしたが、ストレス発散できました。
これも、置き竿、投げ釣りの魅力!?
アタリは、無くても、ボーズでも、思いっきりキャストすると、それだけで、釣れたも同然?自己満足(爆笑)
何故か、楽しいんですね~ !ハマります。近県の方、投げ釣りに興味がある方 是非、コメント下さい。一緒に楽しみましょう!


● 日時: 2018年2月10日
● 釣り場: 山形県酒田市酒田港
● 釣果: なし

● 竿: シマノ・サーフリーダーFV425BX-T&サーフリーダーEV425CX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ プロサーフ&スピンパワー
● 道糸: レグノンワールドプレミアム3.5号
● 仕掛け: オリジナル2本針仕掛け
● ハリス: サンライン・フロロ5号
● 針: オーナー・ビックサーフ14号
● エサ: 塩本虫、ユムシ、アオイソメ
吹雪の中の釣り (高垣 吉伸)
岡山の高垣です。最近寒波の到来で毎日寒くて朝起きるのがかなり辛いです。なぜか釣りの日は寒くても起きれるのに不思議なものです。(笑)
さて今月から来月までの2ヶ月間SurFreyjaではクラブないでの鯛バトルが始まります。凄く楽しみです。
今日は土曜日釣りに行きたいとこですが朝から仕事なので釣りは止めとこう思っていたのですが、家に帰ってから何気なく潮見表を眺めていたら今から家を出ればちょうどいい潮回りでした。ちょっと行って来ました。もう病気ですね。(笑)
エサを買い高速を走っていたら急に雪混じりの雨が降りだしやっぱりやめとけば良かった思いながらとりあえず釣り場まで行くとピタッと止みました。運が良いです。

さっそく釣り場まで歩いて行き準備して投げます。
雨が降った後にしては風が無く釣りやすいですがアタリも無いです。お腹が空いたのでお湯を沸かしカップラーメンを食べます、寒いときに外で食べるカップラーメンは格別に美味しいです。(笑)

食べ終えてから少し風が出てきてかなり冷えてきました。
するとコツコツと控えめなアタリがありあげるとチヌです。申請できるサイズなので少しテンションが上がり投げ返してると突然風が爆風に変わり波はだいぶ高くなり雪まで吹雪いて来て凍えながら竿を見てるとジッジッとドラグを鳴らすアタリがあり合わせて上げてると違う竿がまたコツコツとアタリがあり急いで最初のを上げるとチヌでした。



もう一本の竿を上げると同じようなサイズのチヌでした。
相変わらず吹雪いてますけど少し体が温もります。少し間があいて今日一番の鋭いアタリがありスズキが釣れました。


その後またチヌを追加してエサ切れで終わりました。天気は最悪でしたけどそこそこ釣れたので満足です。早く暖かくなって欲しいです。

● 日時: 2018年2月3日
● 釣り場: 香川県観音寺市
● 釣果: スズキ、クロダイ

● 竿: シマノ・サーフリーダー405BX
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: 東亜ストリング・EX3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: クレハ・シーガー8号
● 針: がまかつ・丸セイゴ17号
● エサ: ユムシ
一つ、目標を達成! (秋庭 郁陸)
皆さん、こんにちは....郁陸です。
毎日、寒い日が続いていますね。
市内も、雪が降ったり、止んだりの天気ですが、海側は、かなりの積雪らしく、漁港も最低限の除雪だけなので、入るのも不可能なのか、父も1月20日以降から釣りには行けておらず、冬将軍の居座りに怒り心頭です。僕も行きたい気持ちはあるけど...海はレベルが違う寒さなので、もうちょっと暖かくなってから。(笑)
そんな僕は3歳から釣りを始めましたが、スイミングスクールにも通ってました。
学年が上がると...競泳での規定タイムをクリアしないと上のクラスには上がれず...自己タイムから10秒以上縮めるのは、難しく、小5で、辞めてしまいました。父はクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライっと、一通り出来るんだし、いいじゃん!っと言ってくれました。
そして、水泳とは別に小2から通っていたのが書道です。何故、書道なのか?その時は、分からなかったのですが、中学に上がった時に、家族に聞くと、色んな意見がありましたが、母が大人になって、冠婚葬祭の時、筆で、綺麗な字を書けるのは得だと。父の祖父は、相当な達筆だったとか。
書道は硬筆と毛筆がありますが、硬筆は未だに級で、家族からも字が汚いって、よく言われます。毛筆は、八級からのスタートですが、習い始めて、すぐに、戴いたのが、この賞状。

嬉しかったですよ。
同じ月に二枚も。

その後...一年に一、二枚は賞状を戴き、特級から準初段へ。準初段、初段っと続いて、八段へ。
部屋には書道の賞状ばかりに。飾ってあるのは4枚だけで、残りは賞状ファイルに入れて保管しています。

逆に、書道以外の賞状って...シマノJC2015中国大会のヤングアングラー賞と保険会社の絵画コンクールの佳作だけ。ここからは、なっかなか上がれませんでしたが、今年の年明けに中学生最高位の特待生をいただきました。

家族も、父の友達からもおめでとう!って言ってもらえて、嬉しかったです(*^^)v
まだまだ、上の位があり、通過点に過ぎませんが、楽しいので、これからも、頑張って目指していきたいです。
初釣り (佐野 祥太)
皆様、新年おめでとうございます。
遅いって??
すみません。なかなか釣りに行けないもので。
2018年の初釣りは串本にいってまいりました。
マトウダイを食べたいなぁと思い、今回は活アジも用意してます。
釣り場には0時頃に到着。海水温と外気温の差と全くの無風状態のため、海はまるで温泉の湯気のように霧?がかかっています。マダイでもオマケで釣れたらいいなと場所取りも兼ねてセッティング&投入。無風なので超釣りやすい!最高♪
コンディションは良いのですが肝心のお魚はと言うと・・・

2018年の初魚はワニゴチでした。(爆)
その後は、

大型ガシラ1匹とニョロニョロ系のみ・・・
なんだかなぁ、、、
朝まずめになり、本命狙いにチェンジも昼前まで一切異常なくタイムアップ。
初釣りは消化不良に終わりました。(笑)
ガシラだけはちゃっかりキープ。刺身で美味しく頂きましたとさ。

マイクロパターンのシーバスがあとひと月経てば始まりそうなので次回からはそちらにシフト致します。

● 日時: 2018年1月27日
● 釣り場: 和歌山県東牟婁郡串本町
● 釣果: カサゴ

● 竿: シマノ・スピンパワーPF425BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: ワールドプレミアム3.5号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネードVハード8号
● 針: ササメ・サーフ真鯛M
● エサ: マムシ
| ホーム |