やっぱりデカい・・・ (佐野 祥太)
およそ2週間ぶりにまたやってきました、キビレポイント。
前回は5回アタリがありとれたのは2回と悔しい思いをしたので針を替えて再チャレンジです。今回はちょうど2年ぶりに服部氏とコラボ。久しぶりですね~なんて会話しながらセッティングしていきます。

今回は上げ潮で良さそうな感じがします。
が・・・
待てどくらせど全く反応なし!!餌取りもゼロ。気合いを入れてマムシを2000円持参しましたがこれなら1000円でも余裕。
服部氏の就活アドバイスや恋愛事情などを聞いてだらだら過ごします。迎えた納竿予定時刻30分前。余りまくりのマムシをふんだんに縫い刺しをして捨て竿気味にチョイ投げしていた竿が、
ジィジッ
ジィーーーーーー
やっときたぁぁぁぁあ。
ジィーーーともう1度走ったところで合わせると乗りました。服部氏にタモ入れしてもらいネットイン。


42cmですね。やっぱり大きいね。(笑)
よろしいよろしい。
まだ2回しか釣ってませんが3匹釣って平均サイズは42.6㎝。10匹釣って平均サイズがどうなるか?ちょっと気になる~けど言うてる間にシーズン終わりそうな予感・・・
次は釣り以外のネタを書いてみたいと思います。

● 日時: 2017年2月17日
● 釣り場: 兵庫県西宮市
● 釣果: キチヌ

● 竿: シマノ・スピンパワーPF 425BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: SUNLINE・トルネード船ハリス6号
● 針: ササメ・サーフ真鯛S
● エサ: マムシ
スポンサーサイト
早くキスが釣りたい! (秋庭 学)
こんばんは.....新入会員の秋庭(父)です。宜しくお願いします。
「春一番」が吹き、暖かくなると思いきや、まだまだ寒く、残雪の多く残る、豊岡市内。釣り場も、最低限の除雪なので、入る事も不可能な状態.....。
なので、釣りに行けないなら、仕掛けを作るしかありません。
キスの引き釣りは、状況に応じて変えていかなくてはならない為に、やはり種類と量になります。年間約800本の針を消費するので、この時期から作っていきます。

仕掛け作りで手を抜くと、自分の釣果に返ってきますので、しっかりしたものを作りますが、製作中のものも含めると約2000本....
数が数だけに億劫になることも....(笑)

そんな時の気分転換が錘の製作。(笑)
クーラーとクルマに積んであるのですが、実際の数は自分でも把握しておらず、数えてみました。

頂きものと自作、購入品を合わせて35本!よくもまあ、これだけの数を....って、自分でも思いますが、実は部屋にもあり、60本超でした。
こんな事をしながら、過ごしております。
次回は「SurFreyja」として初釣り記事が書ける様にしたいです。
それでは、また次回。
フィッシングショーOSAKA (服部 大樹)
皆様、どうも、HTRです!
本日は釣行ではありませんが毎年の恒例行事であるフィッシングショーに行って参りました。


D師匠と待ち合わせて現地でサーノルド先輩?(笑)と合流 → 朝食を食べて雑談タイムとなりました。サーノルド先輩も着てくるだろうと思い、私もグッズのパーカーを着ていきましたが見事に着てきていましたね。
私個人としてはピンクで来て欲しかったのですが…(笑)

朝食を済ませ、今度はOKT先生とも合流し、各メーカーのブースを回りましたが…

写真はシマノの投げコーナーですが、今年はどこも目移りするような物が出ていませんねぇ。(泣)
ダイワ、がまかつと見て周りましたがうーん…。
私はほとんど年中投げ釣りなので他の製品はわかりませんがルアーコーナーだけはどこも毎年のように新製品が出ていていーなー!ほんともっと投げ釣り製品を出して欲しいと思いますがなかなかそう簡単にはいかないのでしょうねぇ。
午前中だけ周り、ランチを食べて帰宅となりました。来年こそは各メーカー新製品お願いしますと願うばかりです。(笑)
これぞ下手の横好き (山崎 和也)
元々、21日に予定していたのですが天気図が怪しかったので前倒しで行って来ましたが・・・・先日からの寒波で道路が怪しいです私はサマータイヤしか持ってないもので!(^^)
いつも前日の夜出発し日付が変わる頃に到着しそして朝まで仮眠のパターンです。市内から久美浜まで下道でいくなら通常福知山ルートを使いますが山間を走るので今回は遠回りの舞鶴ルートで行ってきました。
現地近くではアイスバーンも所々ありましたがなんとか到着。安全運転の鉄則は時間に余裕も持たすに限ります!(持論)
さてと、今回は初めて朝イチから磯で実施、

波いい感じ!風ほとんどなし!気温上々!
あとはカレイ釣るのみ!!
用意が終わるとちょっと磯周りを散歩。すると昨日釣ったであろうイシガレイの残骸が二匹分落ちてました。下処理して帰った様子です。これを見てテンションUP ♪ (^○^)
時期的には元々悪いし寒波で急激な水温低下も予想できましたからね。さぁ!頑張りまっせ~!!!
餌チェックすると・・・・ここでも開始と共にすぐ素バリでした。(/_;)
しばらくは竿数減らして様子をみます。
その間たま~にフグが釣れるのみ、普段自作仕掛けを使用してますが今回は秘密兵器投入!

市販の北海道使用の仕掛けです。メルカリで安く手に入れました。
それでも数時間後に餌が残るようになり私好みの超のんびりした。私のうしろでは老夫婦が時間かけて岩海苔らしきものを採取してましたがあれは漁師さんだったのかな!?見てて海に落ちないかずっと心配しておりました。仕事柄どしうしても気になっちゃうんですよね。
そんな感じでのんびり過ごし過ぎていたら・・・!

帰宅時間になってしまいました!やってもうた~、、、( TДT)
またボウズ・・・・
フレイヤの皆!!

山崎二等兵今日もダメであります!!4本のマシンガンをぶっぱなしましたが敵に当てることが出来ませんでした。乱射しただけの弾の無駄遣いで申し訳ございませんm(__)m
しかし、最高の天気と雪景色を堪能できたのでヨシとしておきますわ。((o( ̄ー ̄)o))

● 日時: 2017年2月16日
● 釣り場: 京都府京丹後市
● 釣果: なし

● 竿: ダイワ・ランドサーフ30-405、シマノ・プロサーフ425DX-T
● リール: シマノ・'03パワーエアロ
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・黒ハリス4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ13号
● エサ: 青イソメ
投げてカレイが釣りた~い!! (谷垣 義康)
…… こんにちは。(笑)
北海道の谷垣です!
極寒の日本海からも条件次第でポツポツと便りが聞こえ出してきました。
今年も仕掛け作りです ♪

この時期ストックしておかないとあっという間にハイシーズンが来ますので。(笑)
去年はカレイなかなか良い年でした。今年の目標は…
やはり獲れるだけ!?(笑)
針と装飾に頭を悩ませる…

真冬の北海道よりお届けしました。次回は釣れた記事を~ ♪
押し寄せたのは大寒波だけ!? (岡本 康嗣)
わたし失敗しないので。
こんばんは、OKTです。
2月は例年釣り物が少ない季節ではないでしょうか?そんな中、楽しみにしていた先日のフィッシングショーでは、心惹かれる新製品はOKT的には意外と少なかったかも。反面、集まったメンバー達とは、今年の釣りの展望やら仕事の予定やら話題は尽きずに盛り上がったのでした。
そんな2月、週末の2日間が釣りに使えるとなれば、選択肢は・・・・・。
『 愛媛県 』
どうも今季最大にして数年に一度の大寒波が到来するらしく、ギリギリまで出撃するかどうか会議。すでに高速道路の通行止めや電車の立ち往生など世間的には「 Stay 」な感じですが、そんな時こそ何かイイことがあるかも!?と結局出撃となりました。(笑)
まあ、海に行かないと魚は釣れませんからね~!
OKTエクスプレスは雪天候でも問題なく定時運行。
第一候補の様子を見に行くと、・・・・・
ゴオオオッーーー
ここは地獄か?と思ってしまうほどの超爆風。三脚が倒れるとかクーラーボックスが倒れるとかではなく、満タンの水汲みバケツが倒れるんです・・・・・。
「 さすがにこれはムリ。 危険やわ 」
ここから我々は10時間近く、放浪の旅に。

「 腹減りましたねー 」
「 そやなー 」
恐怖のブラックアイスバーンにも負けずに高速巡回で数十箇所を見て回るも、逃げ場ですら風が巻いて使い物にならない状況ですしね。

超混雑していましたが、唯一の逃げ場。(笑)
明日の予定や今後の作戦など話は尽きませんが、さすがのOKTもぶっ続け14時間以上の運転で意識が飛びそうに。もう、焼き鳥食べてホテルでHPを回復させましょう!

2日目早朝。
ここは南国、四国の宇和島。一瞬、俺は北海道にワープしたのか?と思いましたが、北海道ではこんなもんじゃ済みませんし。雪おろしはしません、エクスプレスなんで風圧だけで薙ぎ払います。(笑)温かい朝食をとって元気バリバリで、期待のポイントに到着。
風ナイ !!!

気がつくとこんな感じに。
そう、風がなかったのはわずか1、2時間だけで、結局は超爆風。
続々といただいている入会希望に応えるべく、お近くの方なら是非お時間を!となったわけです。既存の釣り概念やこれからへの熱い想いを伺わせて頂き、Surfreyjaの「 みんな 」が「 楽しめる 」ことにも共感をいただき、とても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
「 魚には縁のない釣行でしたが、もっと大事な縁があってよかったですね 」
「 ほんま、そうやわ。 ありがたいなぁ 」
常に大物が釣れているわけではありません。
作れる限りの時間を目一杯作って、通いまくってハズシまくって、結果悔しい思いも楽しい思いもしています。でも、釣れないと楽しめない、大物じゃないと楽しめない、「 ~じゃないと楽しめない 」ではなく、楽しんだ者勝ちだとOKTは思っています。
初めて釣りをした幼少の頃、釣りに行っただけでワクワクして楽しかった、アレが原点だしこれからの糧でもあると。
想って楽しい、釣って楽しい、食べて楽しい、楽しみ三昧
みなさんは楽しめてますか?(笑)

● 日時: 2017年2月11~12日
● 釣り場: 愛媛県宇和島市
● 釣果: 良縁

● 竿: シマノ・サーフランダー425BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD、スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・トルネード船ハリス7号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ15号
● エサ: 熱い想い
初釣りは手堅く近場で (佐野 祥太)
あいにくの天気で迎えたフィッシングショー。お昼過ぎには帰宅して冷えた身体を温めるためにスーパー銭湯へ。ボーッと内湯に浸かったあと、露天風呂にでてみるといつのまにか降っていた雨があがっています。
本当はこのままのんびりと日曜日の午後を過ごせば良かったのですが今朝、喫茶店で大長さんに大きなキビレが釣れるポイントを教えて頂いたのでやたらテンションがあがっていました。
頭の中は完全に釣りモード。
夕まずめには現地に到着しておりました。(笑)
初釣りはどうしても外したくないですよね。このポイントはボウズもないと聞いていたのでまさにぴったり。早速、セッティングを済ませ全ての竿を投入。
車に忘れ物をとりに行って戻ってみると、
ジィィイーーーーー
1番左の竿だけが明らかに向きが変わりドラグが出ています。このアタリかたはなんとなくスズキのような気が!テンションが掛かったところで合わせをいれてみると一瞬重さを感じはしましたが抜けてしまいました・・・
その後は全くアタリも出ず、気づけば21時。
ようやくババタレが遊んでいるかのようなチョンチョンとしたアタリが穂先にでます。とりあえずお顔を拝見させて頂こうと軽く合わせてみると意外にも強い抵抗が。寄ってきたところをヘッドライトで確認するとそこそこのキビレ。
そのまま抜きあげちゃいましたが41cmありました。(笑)


まだまだサイズアップを目指して同じ方向に打ち返しますがまたもや沈黙モードに・・・
体も冷えてきたのでこの時期、強い味方アルポットでお湯を沸かしてラーメンタイム。そんな感じで時間は刻一刻と過ぎタイムリミットまで残り1時間となった頃、正面に打っていた竿にカンカンカン!と明確なアタリ。乗っていそうな感じだったので軽く合わせてみると先ほどよりも重量感が。
これはなかなか良型?大型?のキビレです。
あげてびっくり45cm。


噂には聞いていましたが本当に釣れるキビレがでかい。(笑)
数はあまり釣れないようなので退屈ではありますがなんとも狙い甲斐のある釣り場でした。また近いうちにサイズアップを目指してチャレンジしてみたいと思います。

● 日時: 2017年2月5日
● 釣り場: 兵庫県西宮市
● 釣果: キチヌ

● 竿: シマノ・スピンパワーPF 425BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: SUNLINE・トルネード船ハリス6号
● 針: がまかつ・丸セイゴサーフ15号
● エサ: マムシ
またしても巨大シロアマダイ! (大長 寿章)
この厳寒期、何か大物を仕留めたいと群馬県より遥々、秀さんがいらっしゃるということでスケジュールを合わせてご一緒して参りました。
新幹線でこちらまで来られた秀さんを新大阪駅でピックアップしてそのまま一路四国へ!過去に何度か訪れた事はあるそうですが、釣りをするのは今回が初めてとの事で私としても何とかあっと喜べる大物を釣って頂きたいと行く前からプレッシャー掛かりまくりでした。(笑)
当然今時期目指す先は宇和海こと「愛媛県」南部に広がる広大なリアス式海岸で約3日間あるので、できるだけいろんな種類の魚を釣ってもらいたいと幾つかポイント候補を挙げておりましたが、ことごとくそのほとんどが北西風にやられてアウト!冬の宇和海はやはり難しいですね、、、
もちろん突き出した半島が多いのがこの界隈の特徴ですから風裏自体は存在するものの私が考えてた候補地に関してはほぼ全て風の影響を受ける立地にあり、それでも釣果を求めるならこのうちのどこかに入りたかったので多少荒れてても我慢しての強行スタイルをで釣り開始となりました。

一切弱まる気配すらない突風混じりの爆風の中、物が飛んでいかないように1つ1つの作業に細心の注意を払いながらセッティングをし仕掛けを投入してみますとこの荒れた釣り場の印象とは裏腹にそこそこ魚の活性はあるようです。
この界隈じゃ定番のイトヨリダイを始め、珍しくマトウダイにイラなどしばらくの荒れ続きでお腹を空かせてたのか?と思う程の勢いでパタパタっと釣れてピタッと止んでしまいました。(笑)
宇和海ではずっと釣れ続けてくれるとすればエソ?いや、エソですら群れが回って来なければそこまでですからそういう傾向からすればまだ活性がある方と思えるのです。そしてしばらくの沈黙時間を経て次にアタリが出たのは本命!


48、67cm シロアマダイのご登場。
前回に引き続き今回まで2匹もゲットできるとは、、、やはり本年の運はこれで全て使い果たしてしまったのかもしれません!?(爆)
いやいや、嬉しい限りです。
まだ潜んでるかもしれないと期待するも午後から釣り場の状況は更に悪化してしまい強風にあおられた波しぶきが頭から被ってくるくらいになってしまい危険を感じたのでストップ!そして、翌2日目はまた違う場所でアカアマダイを仕留め、帰りにスズキ狙いまでしてクーラーはパンパン状態で本遠征は終了となりました。毎年初釣りから続いてこんな感じの釣りができれば最高なんですけどなかなか、、、でも、釣れない時があるからこそ釣れた時が嬉しいので2017年はこの運気を継続できるよう頑張ってきたいと思います。

その昔、あれは確か高校~大学時代だったかな?ハードロック、ヘビーメタルにおもいっきりハマってた時期があり仲間でバンドとかやってたんですが、エレキギターを担当してた私にとって憧れだった速弾きギタリストの先駆けともいうべきイングヴェイ・マルムスティーンを思い出して真似してみました!知ってる人はすぐ分かるけど、知らない人にはサッパリのネタですね。(大爆)

● 日時: 2017年1月18日
● 釣り場: 愛媛県八幡浜市
● 釣果: シロアマダイ、イトヨリダイ、マトウダイ

● 竿: シマノ・プロサーフ425BX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス7号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ16号
● エサ: ユムシ
フィッシングショー2017 (佐野 祥太)
暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。
皆さん、お変わりありませんか?
さて、毎年恒例のフィッシングショーですが今年も行ってまいりました。早めに待ち合わせをしてモーニングを頂いてから会場入りしようと約束していましたのでまずは雰囲気の良い喫茶店へ。

雨が降っていなければ景色も良かったはず。

今回はせっかくなので完成したばかりのパーカーを身に付けていきました。すると特に打ち合わせした訳でもなく服部氏もパーカーを羽織っておりました。(笑)
やるなジェリド。
モーニング後、開場時間前には岡本氏と合流。
それから各ブースに向かいます。
まずはシマノ、

ご存知の通り、投げ釣りに関して言えば特に目新しい製品はなくシマノの投げ釣りに対する姿勢がよくわかりました。
そうそう、シマノブースでは最近、熱心に活動されている若手ブロガー御一行様を見かけました。あちこち精力的に投げ釣りをされているようで私も彼らみたいに大きな魚を釣ってみたいなぁと。小心者の私、もちろん話かけることすらできませんでした。。。
さて、お次はがまかつブースへ。


こちらはデュエルドライバーなる新しい振出竿が並んでおりました。
国内生産でバトルサーフよりもお手頃価格になっているそうです。シマノは新しい中間グレードの竿出さないし、これからある程度しっかりした振出竿を買うならアリだなと思いました。
あ、そういえば私のバトルサーフは今どこで何をしているのでしょうか・・・?(泣)
そして最後はダイワブース。

こちらは新製品の並継と振出が出ていました。


ダイワの投げに対する姿勢は評価に値しますね。あとはAGSの耐久性がどうなんだろう?てな話を仲間内で話をしてました。
そんなこんなであっという間にお昼になり、解散となりました。
あとは初釣りをどのようにして迎えるか?ちょっと考えてみることにします。
次回はちゃんとした初釣り記事が書けますように。それではまた!
京丹後市久美浜界隈釣行 (山崎 和也)
今回も日本海方面へ行ってきました。前回と同じくターゲットはカレイです。この日は海況思わしくなく強風の予報でしたので風裏となる伊根方面へ、、、行ったのですが到着してびっくり!!
駐車場改装とということでロープが張られて止められません。
3月末まで行けませんなぁ。
停めるとこがありませんのでプランB発動!

そして着いたのがいつもの所です。
そしていつもの如く餌取りがお盛んで今度は前回の磯へ移動。
そして大波の為、身の危険を感じプランC発動!

そばにある漁港です。こちらは初めてとなる場所です。
前方の波止はずっと波を被っておりました。海があれているならば港内に魚入っていないかなぁっと淡い期待を持ちましたが見事撃沈となってしまいました。今回は作戦段階で負けが決まっていたような・・・
う~ん、認めたくないものだな・・・自分の不甲斐なさを・・・・

● 日時: 2017年1月31日
● 釣り場: 京都府京丹後市久美浜、浜詰
● 釣果: ナシ

● 竿: ダイワ・ランドサーフ30-405、シマノ・プロサーフ425DX-T
● リール: シマノ・'03パワーエアロ、パワーエアロ プロサーフ
● 道糸: アトミックスライダー3号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: サンライン・黒ハリス4号
● 針: Marufuji・シーフォースサーフ13号
● エサ: 青イソメ