決して久々ではない釣りと久々な青森 (岡本 康嗣)
OKTです。
青森です。数ヶ月前には準備完了してました。(笑)
今年の前回分の釣行記が1月。そう、久々の釣り・・・・・ではなくて、実は轟沈を繰り返しておりました。ぱっとしなかったカワハギ、浮かせられなかった多分シロアマダイ、そして気配も何もなかったホッケ。仕事の調子も猛烈な状況ですが、釣りも今年は苦難の予感がします。
今回の青森では実はカレイよりも楽しみなことがありまして、3年前に出会って以来連絡を取り続けてきた青森特派員ことSS木くんとの再会です。この3年間にOKTは白髪が激増しましたが、SS木くんは若々しいままでした。羨ましいなぁ。(笑)
そんなこんなで釣りを開始しましたが、いきなりコレ!

からのコレ!!

25枚。
はい、1日目終了。
まあ、数が多いので恒例のダイジェストとなりました。
特徴としては、深夜は比較的アタリが遠かったこととアイナメが少なかったことでしょうか。あとはオスが多かった!仕掛けも特定の仕掛けへのアタックが目立ち、何やら海の中の様子が伺い知れますね~。
2日目もいきなりコレ!

からのコレ!!

22枚。
ん~、今回はサイズがイマイチでしたね。
お隣さんはダブルに50cmオーバーとフィーバーしていたんですがねぇ~。(笑)
にしても、3年前が17枚+12枚でしたからいくらかは成長できたかな?

初日の夜半には雨が本降りになり2日目にいたっては強風と時々吹雪。
そして撤収直後には雷鳴と暴風、猛烈な吹雪となりましたが最後の最後でさらなるドラマが・・・・・。
「 一緒にもっと釣りを楽しみませんか? 」
『 ぜひよろしくお願いします! 』
というわけで、SS木くんは特派員から正会員に昇格となりました。
なかなか厳しい社会情勢の中、とてもうれしい出来事でした。
そうそう、これも恒例ですがやっぱり北国は美人が多かったです。(笑)
みなさんも釣りを楽しんでいますか?
いつでもご連絡をお待ちしております♪

● 日時: 2022年3月1~3日
● 釣り場: 青森県六ヶ所村
● 釣果: マコガレイ、アイナメ

● 竿: シマノ・サーフランダー425BX-T
● リール: シマノ・PAスピンパワー
● 道糸: YGK Frontier Rainbow 3号
● 仕掛け: 2本針吹き流し仕掛け
● ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス3号
● 針: オーナー・カットビッグサーフ13号
● エサ: アオイソメ
スポンサーサイト
思わぬ外道 (大長 寿章)
2021年は昨年に引き続き緊急事態宣言の繰り返しで自粛を余儀なくさせられてる中、やっと解除され今年に入って2回目の遠征に出れたのが3月になってしまいました。毎年楽しみにしている青森県は六ヶ所村でのマコガレイ釣り、、、型も数もどちらも期待ができるのもあって2~3月のどこかで最低1回は行けたらいいな~と年間行事として考えております。
今年もマダイ釣りの師匠と一緒に行く事になりました。今までマダイ以外の釣りとなるとなかなか興味を示して下さらなかったのが近年はあれこれご一緒頂き本当に感謝&毎回ワイワイ楽しくやっております。

車中泊で昼夜問わず釣り続ける為、いつも通りミニバンタイプのレンタカーを借りて可能な限り広いスペースを確保しながら頑張りましょう。
釣り開始と同時に早速本命のマコガレイが顔を見せ始め、夜になると活性が上がってみたり、急に止まってみたりの繰り返しにはなるものの、朝になればそれなりの釣果が出ているのが凄いところ!
ただ唯一不満点があると言えば、今時期の個体は産卵を終えた直後になる為ほとんどが薄っぺらく身の締まりもイマイチ、、、元々食べるというより50cmオーバーの個体を夢見て来るようになった場所で、もちろん今もなおその夢は捨てて無いので数を出す中でいつか1匹混じってくれないかなと毎年祈っております。(笑)



そしてもう1つ、密かに楽しみにしているのが外道の存在!
通い始めた頃は一切そんな期待は無かったんですが、これまでを振り返ってみると良型のカジカが釣れたりババガレイにミズタコなど確実に目の前の海域に居るだろうとは分かる魚たちもちらほら外道として釣れてきたりするのがビックリもあって面白い。
もちろん外道ですから何か面白い物が釣れてくれたらいいなぁ~程度でしたが、今年もその期待を裏切らずこんな魚が釣れました。(笑)


特に暴れることもなくモサ~~~っと重いだけで上がってきたのが89cm マダラ。長寸だけで見れば大型で嬉しいけどご覧の通りめちゃくちゃ痩せております。(笑)
こちらもきっと産卵直後なのかもしれませんねぇ。
マダラは北海道で釣った事はあるものの、ここまでのサイズは初めてだったので面白くも嬉しい外道でした。結構東北でもデカイのが釣れる事は以前から知っておりましたが、いかんせん専門に狙った事もなければポイントも詳しく知りませんのでいつかどこかで釣れたらいいなぁ~程度だったかな。
次はもっと丸々肥えた個体を釣ってみたいです。


● 日時: 2021年3月16~18日
● 釣り場: 青森県六ヶ所村
● 釣果: マコガレイ、マダラ、アイナメ

● 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
● リール: シマノ・'03パワーエアロ
● 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム3号
● 仕掛け: 吹き流し仕掛け
● モトス: サンライン・トルネードVハード8号
● エダス: ゴーセン・アクアキングGP5号
● ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス5号
● 針: オーナー・カットビッグサーフ15号
● エサ: アオイソメ、塩イソメ
マコガレイ、来たぁぁぁぁぁっーーー!!! (岡本 康嗣)
OKTです。
2月某日。 スケジュール OK。 新型クーラーボックス発注 OK。
そして、航空機チケット予約 OK!
釣りをこよなく愛するみなさんならばこの時点で大体の予想はつきましたね?この日を夢見て数年、やっと実行にうつせました。コツコツと仕掛けやら装備品やらの準備を進めてきましたが、やっと仕事の都合もつきました。
というか、仕事の都合は振り切った感じ?(笑)
いやー、ストレスがパンパンのカッチカチなんですよ、いいじゃないですか、たまには。ね?
バシバシと荷物を宅急便におまかせし、軽装で相方と待ち合わせ、仲良く現地に到着。レンタカー手配もレクチャー通りに完遂。
さてと、 釣りしますか!!

青森県六ケ所村。
そうそう、航空機チケットですが往復割とかがなくなって新しい料金体制になってましたよ。タイミング次第では今までよりも高くつくみたいですね。
レクチャーに従い、早速竿を出しますが完全貸切状態です。うわさ通りの強風ですから飛ばされないように荷物を固定したり、戦闘態勢を整えたところで、買い出しに行きましょうか。
OKTはほとんど飲食料の買い出しなのでいつもとさほど変わりませんが、相方は何やらメモを見つつ野菜コーナーなどを漁っております。主婦のようなあまり見かけない姿なので密かにニヤニヤしてしまいました。(笑)今夜は主夫になるのか!?いや、シェフであって欲しい・・・・・。
それはそうとあらためて思いましたが、北国はやっぱり美人が多いですねー。きらびやかな美人というよりもなんというかひっそりと男心をグッとさせるような・・・・・、曖昧ですねー表現が。ぜひ、ご自身の眼でお確かめを!(笑)
では釣り場に戻って、投げ練でもしますかー。とりあえず一旦回収~、っと・・・・・、

回収中はさほど抵抗しませんでしたが手前に来るとグイグイと刺さります。いやー、いきなり出ましたわ。何ということでしょう。こんな感じで何か付いてましたわーってな釣りなのでダラダラやります。
ここからは超ダイジェストで。(笑)
だって、釣れ過ぎで。
何度かの時合が翌朝までにあって、睡魔にも何度か襲われての朝がこちら。

OKTにはなぜかアイナメのプチラッシュがありましたよー。カレイ類でマガレイ以外でこんなに並べたのは初めてです。さっさと捌いて風呂に行きましょう!
が、しかし、唯一朝から来ていた地元の方がこの釣果をご覧になってからお知り合いとおぼしき方々が次から次へと釣り場に到着し即満員御礼に。 いやー、これではちょっと目が離せないなあと思っていると、
「 こんにちわ~ 」
地元の方にしては珍しく挨拶されましたが、見たところ同年代くらいの好青年。聞くところによると先日ここで釣りをされていたとか。
「 もしかして、大阪から来てたりしませんか? 」
おー、さすが相方の知名度たるや、半端無いです!!しばらくいろいろな話題で盛り上がったところで、彼も今夜からここで釣りをしようと思っていたとのこと。ならば、是非一緒にとなりまして、

いやー、やっと風呂に行けることになりました。(笑)
この日は彼も交えて、うちのシェフが張り切りまして、鍋・雑炊・ホイル焼きと釣った魚も即調理されまして、満腹、満足、あとは寝るだけ。
釣りはー?って、相変わらずダラダラと。(笑)
はい、お決まりの超ダイジェストでお願いします!

ちょっとダラダラしすぎた?いや、数は少なかったもののこの日は40㎝オーバーが多かったですね。
特にこれ、47㎝が来ましたぁぁぁぁぁ!!

再びすべてを捌きます。だって、新鮮に食すためには飛行機の預け荷物で持ち帰るのが一番ですが、重量制限がありますから。そして今回終了間際にアイツが釣れたんで一気に重量が増しましたから。そう、赤くてヌルっとした巨大な美味しいヤツ。久々に料理の腕がなります!
うわさには聞いていましたが凄まじいまでのポテンシャル。しかし、この界隈も年々釣り場が減ってしまい釣りをやめてしまった方々もかなりいるとか。このポイントも近々釣りができなくなってしまうかもしれませんねー。
次こそは、戻りカレイ行きますか!?

「 Heavy !! 」
空港で預け荷物を受け取った瞬間に相方と二人で爆笑してしまいました。そりゃあ、重いに決まってます、魚で満タンなんですから~。(笑)
格好がついてもつかなくても、釣りは釣り。
楽しめるかどうかが大事だと思いますよ。
楽しむのも悩むのも、仲間がいるからこそ。 みなさんも一緒に楽しみましょう!

● 日時: 2019年3月7~9日
● 釣り場: 青森県六ケ所村
● 釣果: マコガレイ、アイナメ、ミズタ○

● 竿: シマノ・サーフランダー425BX-T
● リール: シマノ・PAスピンパワー
● 道糸: 東亜ストリング・レグロンインターナショナル3号
● 仕掛け: 2本針吹き流し仕掛け
● ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス3号
● 針: オーナー・カットビッグサーフ14号
● エサ: アオイソメ
入会のご挨拶 (山岸 健一)
7月12日、午後から半休を取って、秋田から酒田港へ向かいました。

国道7号線と日本海東北自動車道(無料区間)で1時間40分ほどで着く距離で、酒田のスタバでスタンバイされているとの連絡を受け、スタバを目指します。
スタバに着き、大長さんと阿部さんにご挨拶させていただき、ワイワイ盛り上がっておりました。
17時出船の時点で結構な雨が降っており、オールナイト釣行に不安がありましたが、なんとか一晩無事に釣りが成立してホッとしました。竿を4本セットし、雨を凌いでいると、1本にわずかな当たりがあり、記念すべき1匹目の魚は残念ながらサメでした。
日付がかわって1時頃に竿を確認したところ、グングン底へ引っ張る手応えがあり、エイやサメではなさそうで、足場から海面までは高さがあったので、大長さ~ん、阿部さ~んとヘルプをお願いし、記念すべき1匹目を阿部さんにタモいれしていただきました。

真鯛43cmで私にとっては記念すべき、クラブ入会第一号でした。
お二人とも「よかったですね」と一緒に喜んでいただき、嬉しかったです。帰り際に大長さんから真鯛とコショウ鯛をいただきました。「コショウはうまいぞ」「身自体に味がある魚」と教えていただいたので、コショウ鯛を刺身でいただくと、美味すぎて写真を取るのを忘れており、一部残っていた皿をパチリ。

こんなに旨い魚までいただき、感謝感謝の連続でした。これからも大物を目指して、投げ釣りを楽しみたいと思います。

● 日時: 2018年7月12日
● 釣り場: 山形県酒田市
● 釣果: マダイ

● 竿: ダイワ・プライムサーフT(改) 33号425
● リール: ダイワ・パワーサーフQD座布団鰈
● 道糸: ナイロン5号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: ダイワ・D-FRON 船ハリス6号
● 針: ささめ・丸せいご15号
● エサ: ユムシ、アオイソメ
新規開拓ポイントでマダイ (阿部 一志)
ご無沙汰しています。山形の阿部です。
マダイ狙いで半夜で行ってきました。

鶴岡市某海岸。
以前から気になっていた初めてのポイントです。
夕方5時から調査開始 ユムシ3本青イソメ1本計4本投げます。しばらくしてもユムシは、そのまんまイソメは、キスらしきアタリがあるものの大針の為小物は、かかりません。
21時に突然イソメのリールが、
ジーーー
キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!
CX-Tの柔らか目の竿が大げさに曲がってます。合わせるとなかなかの感触!これは、60か?寄せてみると、意外に小さく50サイズでした。元気に走ってくれたので楽しめました。
なんとか粘ってサイズアップ!と頑張ったのですがこれっきり、、、次回期待!しかし、青イソメあなどれませんね!私の癖?いつでも、新規開拓は、ドキドキですね。

もしも、山形近県で投げ釣りが好きな方でサーフレイヤに入って頂けたら内緒のポイントもこっそり教えちゃいます。(笑)

● 日時: 2018年6月25日
● 釣り場: 山形県鶴岡市
● 釣果: マダイ

● 竿: シマノ・サーフリーダー425CX-T
● リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
● 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム3.5号
● 仕掛け: 1本針仕掛け
● ハリス: フロロカーボン8号
● 針: オーナー・ビッグサーフ17号
● エサ: ユムシ、アオイソメ