皆さん、秋ですよー (佐野 祥太)
皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?暑かった夏も終わりあっという間に10月です。夏が大好きな私、ちょっぴり悲しいですが秋は秋で楽しまないと。
ということで今シーズンもライトショアジギングを楽しんでおります。


しかし、まだハマチが釣れてません・・・泣
厳密に言えばハマチは掛けましたが最後の最後にバラしちゃいました。(笑)
ノマセのシーズンも始まるので楽しみです。
話は変わって今年最後の3連休。北海道に遠征中のDさんから釣りたてのアキアジが送られてきました!!
4匹も!ごっつぁんです。


♀のお腹には・・・

筋子!!
大事にほぐしてイクラの醤油漬けに。
身は鮭フレークを作ってみました。めちゃ簡単でしたが普通に美味いです。


♂は三枚におろして柵取りしてから冷凍庫へ。しばらくしてからルイベで食べる予定です♪
楽しみー!!
食欲の秋ですなー
スポンサーサイト
最近のわたし (佐野 祥太)
皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?
釣りは世界を・・・
あれ、どこかで聞いたことあるセリフ。(笑)
さて、GW以降のわたし。6月に一度だけ釣りに行きました。1年前に62cmのマゴチを仕留めたポイントで今年もチャレンジ。
・・・でしたが。

こやつらに遊んでもらっただけでした。(笑)
それ以降は釣りに行く暇もなく・・・夏らしいことをということでクワガタの飼育を約10年ぶりに始めました。
北海道から取り寄せたエゾミヤマや京都、和歌山で採集したヒラタなど。

毎日同じ部屋で過ごしております。
カサカサうるさいし、たまに脱走したりして部屋中探し回ってますが。(笑)

明日から8月。
久しぶりに釣りができそうです。
去年は鳥取でキス釣りイベントがありましたが今年は淡路島開催とのこと。道具を引っ張り出して1年に1度のキスの引き釣り楽しみたいと思います!


軽く運動に (中農 直隆)
お久しぶりです。
オリンピック、終わっちゃいましたねー!ちょこちょこと見てましたが、やっぱりスポーツは良いですね。さて見てるのも良いですが、最近かなり運動不足だったので久々に打ちっ放しに行く事に。

と言っても何の課題も無く行ってもつまんないので事前にマークシールと靴を購入、あと貰ったドライバーの試打に。
早速ドライバーを試打!

黒に赤、金とカッコいいデザインの新品のドライバー!
ただ自分で買ったドライバーより重く、ちょっと振り回される感じが…。しばらく使ってみて、様子見かな。
次にアイアンの打点の確認。
マークシールを貼って、10球ほど打ってみると…

見事にバラバラに。(笑)
ボールもあっちこっち飛んでたし、真っ直ぐ飛ぶようになったら再チャレンジしたいと思います。これからはもう少しこまめに練習行こうと思いました。
次は釣行の記事でお会い出来れば良いですね!
ちょっと...ドライブへ。 (秋庭 学)
どうも~!秋庭(父)です。
1月下旬以降、大寒波で、釣りには行けてません。
例年なら、海側に降って、その後は内陸が降るのがパターンなのですが、今年は、海側ばかり降ってます。市内が20cmなら、海側は40cm。
先週は、こんな感じ。

この程度なら...晴れてくれさえすれば...地磯の可能?って思ってましたが、そうはいかない冬将軍!!
市内は、例年に比べたら、圧倒的に少なく。でも海側に住む、同僚、後輩、友人に聞くと...40~50cmとの事。たった1日で?3
連休の最後の月曜日に、ドライブがてら、偵察へ。
まずは、ホームとなる周辺からスタート。
気比の浜は、入り口で、膝下位は積もっており、クルマで突っ込むと...出れなくなる可能性大なので、Uターン!小島岸壁も漁船は停泊しており、最低限の除雪のみ。そのまま、日和山を上がって行き、竹野方面へ。除雪後の圧雪、新雪で走りやすい(あくまで、地元見解です)でも、対向車、無し。

夏は、自分が、どこ走ってるのか...検討は付くものの、左右見渡せど、標識も埋まっており...、自分がどこ走っているのか検討つきません。
ようやく、降りてきたものの、浜は波で抉られ...無残な姿に。
そして...竹野の新堤防に行くも入り口で、今日2回目のUターン。来週は晴れ予報との事で、こんな幻想的ショットの今日限り?

クルマが駐車できれば、多少の雪道を荷物抱えて、行こうって思ってますが、しばらくは、仕掛け作りですかね。
一つ、目標を達成! (秋庭 郁陸)
皆さん、こんにちは....郁陸です。
毎日、寒い日が続いていますね。
市内も、雪が降ったり、止んだりの天気ですが、海側は、かなりの積雪らしく、漁港も最低限の除雪だけなので、入るのも不可能なのか、父も1月20日以降から釣りには行けておらず、冬将軍の居座りに怒り心頭です。僕も行きたい気持ちはあるけど...海はレベルが違う寒さなので、もうちょっと暖かくなってから。(笑)
そんな僕は3歳から釣りを始めましたが、スイミングスクールにも通ってました。
学年が上がると...競泳での規定タイムをクリアしないと上のクラスには上がれず...自己タイムから10秒以上縮めるのは、難しく、小5で、辞めてしまいました。父はクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライっと、一通り出来るんだし、いいじゃん!っと言ってくれました。
そして、水泳とは別に小2から通っていたのが書道です。何故、書道なのか?その時は、分からなかったのですが、中学に上がった時に、家族に聞くと、色んな意見がありましたが、母が大人になって、冠婚葬祭の時、筆で、綺麗な字を書けるのは得だと。父の祖父は、相当な達筆だったとか。
書道は硬筆と毛筆がありますが、硬筆は未だに級で、家族からも字が汚いって、よく言われます。毛筆は、八級からのスタートですが、習い始めて、すぐに、戴いたのが、この賞状。

嬉しかったですよ。
同じ月に二枚も。

その後...一年に一、二枚は賞状を戴き、特級から準初段へ。準初段、初段っと続いて、八段へ。
部屋には書道の賞状ばかりに。飾ってあるのは4枚だけで、残りは賞状ファイルに入れて保管しています。

逆に、書道以外の賞状って...シマノJC2015中国大会のヤングアングラー賞と保険会社の絵画コンクールの佳作だけ。ここからは、なっかなか上がれませんでしたが、今年の年明けに中学生最高位の特待生をいただきました。

家族も、父の友達からもおめでとう!って言ってもらえて、嬉しかったです(*^^)v
まだまだ、上の位があり、通過点に過ぎませんが、楽しいので、これからも、頑張って目指していきたいです。